体重減少について
ダイエットなどの理由なしで体重減少が起こっている際は、何かしらの疾患が原因となっているかもしれません。食欲不振によって食事量が減少し体重が減っていることもあれば、食欲があってきちんと食べているのに体重が減っていることもあります。速やかに治療すべき疾患が原因となっていることもあるため、急激に体重が減っている場合は当院までご相談ください。
また、激しいダイエットや運動が原因で体重が減っている場合は、栄養不足で健康を損なったり、身体機能が低下する恐れもあります。
日常的な原因によって生じる体重減少
ダイエット
精神的ストレス
エネルギーの過剰消費
体重減少が起こる疾患
神経性食欲不振症(拒食症)
太ってしまうことへの恐怖や、体重を減らしたいという気持ちから、既に適正体重よりも著しく低い体重であるにも関わらず激しい食事制限をしたり、下剤の内服や食後に吐く癖が付くことで今以上に体重を減らそうとしてしまう疾患のことです。活発に動いているから問題ないと軽く考えていると、深刻な栄養障害や不整脈などにより命を落とす危険性もありますので注意が必要です。
糖尿病
肥満体形の方が発症する病気と思われがちですが、重症化すると体重減少の症状も現れます。糖尿病になるとインスリンというホルモンの機能低下や量の減少が起こり、食事で摂取した糖質をエネルギー源にできなくなります。そのため、足りないエネルギーを補充しようと筋肉のタンパク質や体内の脂肪が消費され、体重減少が起こります。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺では代謝や成長に影響するホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンが分泌され過ぎると新陳代謝が過剰となり、普段通りの活動でもエネルギーが大きく使われるため、しっかりと食べていても体重が減ります。いつも過度な運動をしているのと変わらない状態となるため、心臓などにかかる負担が大きくなります。発汗やイライラなど様々な症状が起こるため、更年期障害や自律神経失調症などと勘違いされやすい病気です。
慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍
潰瘍や炎症によって消化吸収能力や食欲が落ちると体重が減少する場合があります。ピロリ菌感染が代表的な原因ですが、ピロリ菌の除菌治療に成功すると潰瘍や炎症の再発リスク低減に繋がります。解熱鎮痛剤(NSAIDs/エヌセイズ)の服用が原因となることもあり、処方内容を見直すことが最適な治療法となります。
クローン病・潰瘍性大腸炎
代表的な症状である「下痢」が慢性化することで体重が減少する病気です。消化管で潰瘍や炎症が長期化し、クローン病においては口から肛門に至る消化管全体、潰瘍性大腸炎においては大腸を中心に病変ができる恐れがあります。症状が落ち着く寛解期と症状が現れる再燃期が交互に訪れ、現代医療では完治が難しいため難病指定を受けており、生涯にわたる治療が必要です。
吸収不良症候群
消化に支障をきたし、消化管で水分や栄養をしっかりと吸収できなくなる疾患です。体重減少だけでなく、下痢、脂肪が過剰になる脂肪便、むくみ、貧血などの症状が現れます。原因は複数考えられ、原因を突き止めることが大切です。
胃がん、膵臓がん、大腸がんなど
消化器に生じるがんによって、消化吸収機能に支障をきたします。また、がん細胞が増殖する過程で大量の栄養素が使われるため、体重が減る場合があります。さらに、炎症も起こっている場合は、食欲低下によって体重減少が起こります。原因不明の体重減少が起こっていれば、できるだけ早めに専門医に相談し、原因を突き止めることが大切です。
うつ病
うつ病で食事に関心がなくなり、食欲が落ちて体重が減ることがあります。専門的な治療によって症状を治すために、なるべく早めに専門医へご相談ください。
適正体重について
昨今では肥満が不健康であるということは周知の事実かと思いますが、低体重も複数の疾患の危険因子となります。適正体重とは、世界中の数多くの研究データに基づき疾患が起こるリスクが一番少ない体重です。身長(メートル)を2乗した数に22をかけて適正体重は算出されます。
適正体重 = (身長m)² ×22
適正体重を参考にして、過度なダイエットや運動はしないようにしましょう。