今回は逆流性食道炎の概要と診断、そして治療を紹介します。
概要
逆流性食道炎(GERD)は胃液や胃の中の食べ物が食道に逆流することにより引き起こされる病気です。
通常、食道と胃の間は下部食道括約筋によって閉じられていて、食べ物を飲み込んだ時にのみ開いて食べ物が食道から胃へ運ばれます。この下部食道括約筋の機能が正常に働かなくなると、胃酸と呼ばれる酸性が強い液が食道に逆流します。
また肥満や妊娠などにより腹圧が上昇することや、食道が通る食道裂孔のゆるみ、さらには生活習慣病などの薬剤の副作用によっても逆流性食道炎が引き起こされることがあります。
胃では、酸性度の強い塩酸(胃酸とも呼ばれています)と消化酵素が含まれる胃液が分泌されています。胃には酸から粘膜を守る防御機能が働いていますが、食道にはこの防御機能がないため、何らかの原因で胃酸が食道に逆流すると、食道で炎症が起きてしまいます。
逆流性食道炎の症状は一見病気と思われないことも多く見過ごしがちですが、症状が継続すると、食べたいものが食べられなくなることや睡眠の質が下がること、さらには仕事や日常生活に影響がでることもあり、症状が現れた段階で早めに専門の先生と相談し適切な対処を行うことが大切です。
主な症状
胸やけ、特にみぞおちの辺りから胸にかけて熱くなったり焼けるような痛みや不快感を感じることがあります。
また呑酸(すっぱい液が口まであがってくること)を経験したり、げっぷの頻度が増えることもあります。さらにはのどの違和感や喘息にもつながることもあります。
診断基準と検査
まず問診で患者さんの自覚症状を確認することが一般的です。その後胃内視鏡検査(胃カメラ)で食道にどの程度炎症があるのかを確認します。
同時に食道粘膜にびらんや潰瘍などの異常な病変が見られるか食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニアがないかなどを確認し、逆流性食道炎の確定診断となります。
また内視鏡検査で炎症の度合いなども同時に確認します。
逆流性食道炎では炎症の度合によって治療が異なることもあるので胃カメラでしっかりと検査をすることが重要です。
主な治療
逆流性食道炎の治療では、薬物療法と生活習慣改善が行われます。
薬物療法
主に胃酸を抑える酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミン受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などを用いることが一般的です。
また消化管の運動を改善する薬剤や胃酸を中和する薬剤、粘膜を保護する薬剤が用いられることもあります。
薬物療法は主治医の指示に従って最後まで続けることが大切です。自覚症状が消えた後でも炎症が残っている場合があるからです。
自分で判断せずにしっかりと治療を継続しましょう。
生活習慣改善
生活習慣改善では、食生活と肥満の解消が行われることが多いです。
肥満は腹圧の上昇に繋がり、逆流性食道炎の症状につながりやすいと考えられています。肥満を合併されている逆流性食道炎の方は、食事と運動を改善し、少しずつ体重を減らしていきましょう。
また逆流性食道炎では、食事の影響を受けることが多くあります。食品の種類や分量、さらには食事のタイミングによって逆流性食道炎の症状に影響を与えます。
おわりに
GERDでは胃内視鏡検査(胃カメラ)で適切に診断を行うことが治療の決定を行う上でも重要となります。GERDに関連する症状を経験した際は消化器専門医に相談しましょう。