メニュー

潰瘍性大腸炎の診断、検査にはどういうものがあるの?

[2021.03.13]

執筆者:堀田 伸勝(消化器専門医・医学博士)

こんにちは、院長の堀田です。

今回は私たち医師が、実際にどうやって潰瘍性大腸炎の診断をしているのか、またその時にどういう検査が必要になるのかをご紹介したいと思います。

(1) 潰瘍性大腸炎が疑われる症状とは?

潰瘍性大腸炎の主な症状は腹痛、下痢、血便です。

そのためこれらの症状を訴えて患者さんが受診した際に医師は潰瘍性大腸炎の可能性を疑います。

しかし実際には他の疾患でもこれらの症状が出ることがあるため診断は簡単ではありません。

例えば細菌などの菌が原因となる感染性腸炎という病気でもこれらの症状が出ますが、もちろんこの病気は数日で完治することが多い全く異なる病気です。

また私たち医師は、これら腹痛、下痢、血便の症状を入り口としてもう一歩踏み込んで実は色々考えていることがあります。

1つ目のポイントは腹痛の場所です。

通常潰瘍性大腸炎は、ほとんどの患者さんが直腸という大腸の出口である肛門に近い部位に炎症などの病変を生じているので、腹痛が出た際には下腹部が痛むことが多いです。

もちろん病状によっては直腸だけに留まらず、連続してより奥の大腸に炎症が及ぶと下腹部だけでなく、左下腹部や上腹部、また場合によっては腹部全体に痛みを自覚することがあります。

あくまで診断のための一つの手がかりですが腹痛の場所は病状の程度を把握するためにも医師は意識をしています。

2つ目のポイントは便に付着する血液の状態です。

血便というのは単に便に血液が付着した状態であり、これは潰瘍性大腸炎だけでなく例えば痔が原因でも生じます。

一方で、粘血便と表現される便が出た際には潰瘍性大腸炎など腸の炎症を生じる病気の可能性が高くなります。

粘血便は便に粘液と血液が混ざった状態であり、この粘液は炎症が起きている粘膜で分泌が増えるものであり、痔ではみられないためです。

3つ目のポイントは腹痛・下痢に伴う症状の詳しい状況の確認です。

患者さんは自身の症状を言葉で表現することが難しい場合があり、「腹痛」、「下痢」という単語で単純な訴えをされる方がいますが、実際には他の症状を自覚されていることがあります。

例えば前述のように直腸に炎症が強い患者さんは、残便感や便意を強く自覚したりすることが多くなります。

この時の特徴は便意を自覚してトイレに入っても、実際に排便はわずか、またはほとんど出ないことがあります。

そのためトイレに駆け込む回数が多くなり、トイレに入っている時間も長くなってしまいます。

排便の回数は潰瘍性大腸炎の重症度を分ける際に重要な点であるため、医師は特に注意を払っています。

(2) 潰瘍性大腸炎の診断のための検査は?

上記のような症状で疑われた場合には、血液検査、便検査を始めとして、腹部レントゲン検査、腹部CT検査、大腸カメラ等の検査を行います。

これらの検査のうち、唯一潰瘍性大腸炎の診断を確定することができるのが大腸カメラ検査の際に行う生検です。

これは大腸カメラ検査の際に大腸の組織の一部を実際に採取することです。

その後採取された組織を顕微鏡で確認することで、他の病気が否定され、かつ潰瘍性大腸炎に特徴的な所見を確認することで最終的な診断の確定となります。

 

そのため初めて診断される時には、必ず大腸カメラ検査が必要になります。

 

このようにして潰瘍性大腸炎と診断され、かつ病状の程度に応じて実際の治療が開始されます。

当院の大腸内視鏡検査について

関連記事

炎症性腸疾患(IBD)専門外来

 

IBD患者さん向けオンラインコミュニティのご紹介

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Gコミュニティ | 専門家・患者に気軽に相談できるIBDオンラインコミュニティ
Gコミュニティは、IBD(潰瘍性大腸炎・クローン病)患者・その家族らを対象とした、医療の専門家や患者さんにいつでも気軽に相談・質問できるオンラインコミュニティです。Zoom交流会・チャット交流会、専門家からの情報提供、豊富な患者体験談が特徴です。登録ユーザーは2021年10月1日時点で1900名を超えました。匿名・無料ですので、お気軽にご利用ください☆
Gコミュニティ内では、IBDの治療、検査、栄養・食事など、日頃多くのIBD患者さんが疑問に思われる内容や患者さんからの質問に対する回答の記事が400以上掲載されていますので、ぜひご一読ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME