食欲不振

食欲不振について

食欲不振について食欲不振は、様々な消化器疾患が原因として考えられる症状です。お腹が空かない、理由は分からないが食欲がない、などの状態であれば、何かしらの疾患が潜んでいる恐れがあります。特に、ちょっと食べただけですぐにお腹がいっぱいになるという早期満腹感が起こっていれば、消化器疾患の可能性がありますので、なるべく早めに当院までご相談ください。

食欲不振の原因

食欲不振の原因は次の4つに大別されます。

  • 心因性:うつ状態やストレスによって起こる食欲不振
  • 機能性:胃腸の機能低下によって起こる食欲不振
  • 器質性・症候性:内分泌疾患やがんなどによって起こる食欲不振
  • 薬剤性:お薬の副作用による食欲不振

以下でそれぞれについて詳しく説明いたします。

心因性

心因性は、その名の通り精神的な問題が原因となる食欲不振です。
本来、食欲は脳の視床下部で制御されていますが、うつ状態やストレスの慢性化によって視床下部の機能で異常が起こり、「食欲」の信号が出なくなることで食欲不振が起こります。
また、うつ病が悪化すると、食べても美味しいと感じない、食べ物が砂のように感じるといった味覚の異常に繋がることがあります。

機能性

機能性食欲不振とは、胃腸の機能低下や吸収力・消化の低下が原因となるものです。
昨今は機能性ディスペプシアという名称でも知られています。
胃腸などの機能は自律神経でコントロールされていますが、ストレスや疲労が慢性化すると自律神経の失調が生じることで胃腸の機能が低下します。
また、夏場は熱中症や夏バテなどで脱水症状になり、消化器系の臓器で十分な血液が循環しなくなることで機能低下に繋がります。
そして、「食事をしてもすぐに膨満感を感じて少ししか食べられない」「胃が働かないため食欲を感じない」などの状態に陥ります。

器質性・症候性(疾患によるもの)

心因性や機能性の食欲不振は、疲労、ストレス、暑さなどの環境要因によって生じるものですが、器質性・症候性の食欲不振は何かしらの疾患が原因となります。
具体的には以下のような疾患が挙げられます。

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌胃炎(俗に言う慢性胃炎)
  • がん(胃がん・大腸がん・膵臓がんなど)
  • 電解質異常
  • 甲状腺機能低下症  など

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍によって胃に食べ物が溜まった感覚を覚えるため、満腹感を感じて食欲不振に繋がると考えられています。痛みが起こることがほとんどで、放置すると胃や十二指腸に穴が開く穿孔(せんこう)という状態が起こる場合もあるため、痛みも起こる食欲不振は早急に専門医への相談が大切です。

ピロリ菌胃炎

ヘリコバクターピロリ菌の感染によって萎縮性胃炎という慢性胃炎が生じます。炎症が長期化することによって胃の消化機能や蠕動運動が弱くなり、食欲不振が起こります。

がん

がん細胞が生成するサイトカインという物質によって電解質や代謝の問題が生じ、エネルギー消費量が多くなることで、胃腸などの内臓機能を保つエネルギーが足りなくなります。そして、胃の機能が低下して、体重減少や食欲不振に繋がります。
また、膵臓がんや胃がんなどの消化吸収を担う臓器で生じるがんは、消化機能に悪影響を及ぼすため、食欲不振の原因となり得ます。
特に、60代以降の方はがんを発症しやすくなるため、体重減少が起こる食欲不振がみられた場合には、早期に医療機関に受診することが大切です。

電解質異常

血中のナトリウムなどの電解質で問題が起こると、食欲不振に繋がることがあります。具体的には、熱中症や腎機能異常などで電解質の問題が起こり得ます。

甲状腺機能低下症

甲状腺では私達の生命活動を保つ上で必要なホルモンを分泌していますが、甲状腺機能低下症によってホルモンの分泌量が少なくなると、体の活動量が少なくなって食欲不振が起こります。
甲状腺機能低下症になると、食欲不振で食事量が減るにも関わらず、体重は増えるとされています。

薬剤性

抗生剤、鎮痛剤、抗がん剤、向精神病薬などの副作用が原因で食欲不振が起こります。

検査・診断

問診

問診食欲不振の程度や始まった時期、体重減少などその他の症状の有無、服用中のお薬、ライフスタイルなどを確認します。
問診である程度の原因が推測できることもよくあるため、患者様のお話を丁寧に伺うことで、それぞれの方の日々の生活習慣を把握することが重要です。

血液検査

血液検査電解質の状態や甲状腺などのホルモンの値などを含めた代謝異常をチェックします。

腹部レントゲン

腹部レントゲン胃腸の働きと関係がある胃腸内のガスの状態を確認します。

エコー

エコー膵臓がん、肝臓がん、胆のうがんなどの消化器系のがんが起こっていないかを確認します。
また、病変が大きければ、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなどの胃腸の疾患も確認できる場合もあります。

胃内視鏡(胃カメラ)

胃内視鏡(胃カメラ)胃カメラによって胃・十二指腸や食道の状態をリアルタイムで確認し、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌が原因となる胃炎、胃がん、食道がんなどの有無をチェックします。

大腸内視鏡(大腸カメラ)

大腸内視鏡(大腸カメラ)下痢などの便通異常が起こる食欲不振や、大腸がんなどの大腸疾患の懸念がある際に実施します。

胃カメラ・大腸カメラの
予約はこちら

治療

原因によって治療法は様々です。以下で詳しくご説明いたします。

心因性

食欲不振を引き起こすストレスを解消することが重要ですが、家庭や仕事のストレスは簡単には解消できないため、内服薬を使って食欲不振を治療します。

機能性

弱まった消化機能を改善するお薬(消化剤、胃腸の機能を改善するお薬、漢方など)を使って治療を進めます。
薬物療法と同時に、消化機能を整えるために生活習慣を改善し、根本的に食欲不振を治療していきます。
また、胃の中の常在細菌叢の変化によって胃の機能低下が起こる可能性も指摘されているため、常在細菌叢をコントロールするためにサプリメント等を服用して頂く場合もあります。

器質性・症候性(病気によるもの)

甲状腺疾患やがんなどの原因疾患の治療によって症状は解消されます。

薬剤性

服用しているお薬の処方内容の見直しや服用を止めることで症状が解消されることが多いです。
しかし、抗がん剤などはすぐに服用を止めることが難しいため、漢方薬や胃薬を同時に使いながら食欲不振の解消を目指します。

keyboard_arrow_up